一昨日、日曜日の画像です。一日中穏やかな天気でした。
後世に残したい場所、
私の姉が所有する宮城県の松島町の里山です。
来年、付属する物置(約20坪)を私がセルフリノベーションします。
また、本ブログでアップします。
low-carb sendai ・Herb garden・ jazz
一昨日、日曜日の画像です。一日中穏やかな天気でした。
後世に残したい場所、
私の姉が所有する宮城県の松島町の里山です。
来年、付属する物置(約20坪)を私がセルフリノベーションします。
また、本ブログでアップします。
前回エントランス(玄関)床の解体まででした。
今日はエントランス(玄関) 床張りの仕上です。
材料はナラ無垢材を使いました。
今回のリノベーションは築46年の住宅で、床材は12mmが張られています。
ここで困ったことがありました。
既存の枠組みを生かしたかったので床材も12mmを探しましたが、ナラの無垢材の場合15mmがほとんどで、12mmが買えないことでした。
時間はかかりましたが、ネットで探して購入、やっと届き今日の床張りとなりました。
カットし仮置きしてから張っていきます。
材料が固いのでスライド丸鋸を使いました。
ネタボンドで接着したので、
貼り終わってから床が浮いたり軋みが出ないように、重量ブロックを置きました。
床も落ち着き床張りの完了です。
糖質制限料理人のセルフリノベーションエントランス(玄関)編、いよいよ大詰め、これからエントランスの床タイルを貼ります。
マキタディスクグラインダーを使い床用タイルを切断しますが、
正確に切断するには技術が必要です。
そこで、ディスクグラインダーのベース(別売り)を購入、そしてオリジナルの冶具を作りタイルを正確に切断します。
今日は、ベースの取り付けと、冶具の作り方
の一部を解説します。
今回の冶具は、丸鋸定規の考え方、作り方とほぼ同じです。
違いは、ベースをガイドとしたこと、ジスクグラインダーと定規面の間隔が狭いため、ガイドが接するナラ無垢の厚みが6mmになったことです。
※丸鋸定規の作り方はこちらのサイトがわかりやすいのでお勧めです。
ディスクグラインダーにベースを取り付けた状態です。
詳しい取り付け方は取説のp22をご覧ください。
冶具を作ります。
ベースをガイドとして利用し、定規にします。
そのためギリギリ厚み6mmに切り出したナラ無垢材です。
これをアルミ複合板に接着剤で 張り付けます。
ナラ無垢にベース(ガイド)を当ててカットすることにより、正確にカットできます。
接着剤が乾いてから定規の部分をカットして完成です。
冶具を使った床タイルの切断など、また明日アップします。
前回の続きです。
日本ペイントのオイルステイン・マホガニーで着色しました。
天板も作り、乗せました。
今日は、壁掛けテレビの設置もしました。
壁面への穴あけや取り付け金具の設置など、専門的な作業です。
今回は、従兄の電気店のオープン30周年ということで、購入設置を依頼しました。
裏の配線です。
設置が終了しました。
ソニーショップの電気店さすがプロ、完璧な仕上がりでした。
ラックとの間隔や壁面との距離など絵画のような壁掛けテレビです。
なお、ネットなど個人で購入しても完璧な設置は無理なのでプロに依頼しましょう。
今回依頼した電気店ソニーショップはこちらです。
ソニーショップ サイト
http://www.sightstyle.jp/